TeaPad+PQBox

有り難い事にComPOBox乙とPQBoxの使い分けを問題なく行う方法が掲載されてました。みーちーさんありがとうございます。メモのために以下に転記させてもらいました。私のやり方ではリセットした後必ず辞書の位置がDicになってしまいます。毎回書き直しておりました。単に同じところに入れておけば良かったのですね。PQBoxを16分割で使うというのもひとつです。ただ、128分割の方が変換そくど早いとのことですので、できればPQBox VGAで128分割を使いたいと思っております。

# KOTETU 『同じ辞書を2つのアプリで共有させると、どうしてもバッティングしちゃいますね。ひとつの案としてはPOBox VGAには16分割の辞書を使うのはどうでしょう?メモリは消費しますが、それならバッティングしないと思うので。
あと、SIPとしてPOBox VGA以外のものを選んでいても、PQBoxでエラーが出ますか?それだとちょっとおかしいですね。』

# nmiji 『うわ、早速コメント頂きありがとうございます、遅くまでご苦労様です(^^)コメントのようにそれぞれに別の辞書を当てることはできます、が、例えばソフトリセットなどを行うと、PQBox・POBoxVGAどちらにも共通して、最後に起動させた方の辞書に統一されてしまうようです。今見てみるとリセット後両者の辞書ディレクトリが同じものに書き換わっていました。つまり例えばPQBoxを128分割辞書を割り当てて使ったあとソフトリセットすると、次にPOBoxVGAの辞書が、たとえ16分割を事前に当てていても128分割辞書に書き変わってしまうことになります。ここが問題のようですね(-_-;)PQBoxで出るエラーが出る場合というのは、最後にPOBxVGAを使ってソフトリセット後にPQBoxを呼び出すとエラーが出るということになります。まいりましたという感じです(T_T)』

# KOTETU 『えーとですね、多分元にしてるソースが両方comPOBoxなので、レジストリが一緒なのでしょう。
なので、辞書のパスは同じにして、たとえば”¥Dic”です。で、次にPOBox VGAのほうの128 Dicのチェックをはずします。そしたら、辞書を、
¥Dic---word (16分割)
   +-words (128分割)
   +-phrase (16分割)
   +-phrases (128分割)
という風に辞書をコピーしてください。これで、両方違う辞書を読むので、共存できると思いますよ。』』

# KOTETU 『つまり、辞書のパス指定はルートまでなので、それを利用して、”¥dic”の下に、16分割辞書と128分割辞書を入れちゃえば良いんですよ^^』

# KOTETU 『あと、確かPQBoxもiniファイルか何かの設定で16分割辞書も使えたはずなので、PQBoxで16分割辞書、POBox VGAで128分割辞書って設定でも良いと思います。』

# nmiji 『ありがとうございます!その方法でばっちり解決しましたヽ(^。^)ノすでに予測されていると思いますが、それぞれ別々に辞書を当てなければいけないと思ってディレクトリ自体もそれぞれ別に置いていました。とてもすっきりしました(^^♪
あとPQBoxの方は私の持ってるバージョン(0.63)は16分割辞書専用みたいですね。「PQBox.key」の中の記述の最後に、

MAXDIC = 0x10 16分割辞書を使用する(Word/Phrase)

というのがありました。これが使用辞書をコントロールしているということででしょうか。』

# KOTETU 『うまく行ってよかったです^^
MAXDIC = 0x80 って書けば128分割辞書になるのかな?
すいません、PQBoxは使ってないのでよく知りません。ドキュメントに設定方法書いてませんかね?』

# KOTETU 『HPに以下のように書いてありました。

ComPobox/PoBox互換の16分割辞書をそのまま使用したい場合は、PQBox.keyファイルの設定で、MAXDIC = 0x10 にして下さい。
(デフォルトでは、「#」でコメントアウトされています。)

なので、今は16分割で、128にしたい場合はその行の先頭に#を入れれば良いみたいです』

# nmiji 『わざわざ調べて頂き本当に恐縮ですm(__)m ちなみに先ほどの記述を、

MAXDIC = 0x80 128分割辞書を使用する(Words/Phrases)

と書き換えLOOX720の方のフォルダに放り込みましたら、幸いエラーは出ませんでした(笑)#を先頭に加えるだけで128分割辞書も使えるということで、それも今試してみて、ひとまずエラーも出ず使えてます(^^♪
 欲を言えばBTKeyboardでの入力も含めてどちらか1つで統一できればと思うところですが、教えて頂きこれで使い勝手がめちゃくちゃ上がりました。夜が明けてしまいましたがお付き合い下さって本当に感謝です(^^)』

http://d.hatena.ne.jp/nmiji/